179(擁護派)のモノ置き場

備忘録兼の歴史小ネタ用ブログの予定です

◆軍記・系図の中の畠山長経

今までの畠山長経関連の記事では敢えて触れずにいたが、わざわざこんなブログを読みにくる人ならば「畠山長経は家臣に毒殺された」という話を聞いたことがあると思う。
軍記類にしか見えないエピソードのため、当然そのまま鵜呑みには出来ないシロモノだが、今回はそんな軍記・系図における長経の記述を考察していきたい。

まずは系図類における長経に関して、古くから今谷明氏が『津川本畠山系図について』の中で検討を行っているので、それを参考にする。
以前紹介した畠山氏の系図の中で、長経(らしき人物)に触れている系図を挙げていく。
系図の概要や成立年代などは上の記事を参照。

 

①『両畠山系図』:「長経 石垣左京大夫号宮原」「政氏 石垣播磨守 為宮原長経於石垣城生涯」
②『源畠山吉益系図』:「長教 次男 畠山七郎 従四位左京大夫 号遊佐河内守(略)」
③『寛政重修諸家譜』:「左京大夫 石垣の城に住し、のち家臣遊佐長教木沢長政等がはからひにより、畠山の家を継いで、程なくして彼等がために弑せらる。」
④『津川本畠山系図』:「長経 畠山右京亮」
⑤『系図纂要』:「長継 河内守 初継柘植(石垣)氏 天文三年七ノ 遊佐等廃稙長而立長継為主而長継激情慢諸士 十年八ノ 所鴆殺」
⑥『大系図後集』:「長経 石垣左京亮 天文十九 家人被毒殺」

 

毒殺説を載せている系図は3つあるが、うち寛政重修諸家譜』『系図纂要の2つは19世紀頃の成立。
残る『大系図後集』の成立時期は不明だが*1尚順の子の記述が『足利季世記』「畠山家伝ノ事」と一致しているため、『足利季世記』成立後の制作と思われる。

残る系図のうち、『津川本畠山系図の成立時期は不明だが、『両畠山系図』『源畠山吉益系図寛永年間の成立である。
これら比較的成立の早い系図には毒殺説が記されていないことはポイントと思われる。

さて、そんな訳で長経毒殺の最も古い典拠と現状で考えられるのが、毎度おなじみ『足利季世記』である。

『足利季世記』で長経の死を記すのは「一蔵之城攻事」の段。
「其比河内の高屋にありし畠山長継余りに物荒き大将にて家老のいさめをも用さりけれは家人とも毒を酒に入て進めて殺しける」とある。
その後に天文10(1541)年の塩川伯耆守蜂起の記事が入り、「和州衆木沢左京亮斎藤山城杉原石見守を頼みけれは此人々畠山を殺し主なしに成りて頓て塩川に一味し三好に敵をなす」と天文10(1541)年9月6日の日付が記される*2

系図纂要』『大系図後集』の「長経の荒い気性」「家人に毒殺された」という記述は、『足利季世記』のそれと共通していることに気づくだろう。
残る『寛政重修諸家譜』だが、長経の名と官途について『足利季世記』の「長継」「左京亮」ではなく「長経」「左京大夫と正確と思われるものを記しているため、ただの『足利季世記』の丸写しではなく『両畠山系図など畠山家内に伝わる伝承と照らし合わせて訂正したものと思われる。
ただし、長経擁立を遊佐・木沢の共謀とする件は、「畠山卜山ノ事」の遊佐河内守と木沢左京亮らの共謀により長経を擁立したとの記述を下敷きにしたものと思われ、やはり『足利季世記』の影響を受けた可能性は高いと考えられる。

ともあれ、現在に伝わる長経毒殺説は、『足利季世記』(ないしその元となる伝承)を起点に広まったものと考えておく。

 

ではこの伝承は何故発生したのか。
前科も多数あるし根も葉もないデタラメとして切ってしまってもいいのだが、一つの可能性を述べてみたい。
以前の記事でも触れたが、歓喜八幡宮棟札』天文10(1541)年4月1日の棟札には、長経の子と伝わる鶴丸の名が大檀那として記されている。

棟札に名を記す行為は一定の政治的アピールも兼ねている考えられるが、元服前の年少の人物が敢えて棟札に記された意味を考えてみたい。
年少の人物をその地域の領主的存在としてアピールする必要性……つまりはこの時期に岩鶴丸が石垣家の家督を継承した可能性はないだろうか。
そしてその場合長経は隠居するか死去していたこととなる……何が言いたいかわかるかもしれないが、鶴丸の棟札も『足利季世記』の長経の死も天文10(1541)年という共通点がある
つまり、長経が天文10(1541)年頃に没したこと自体は事実だったのではないか、という推測である。
天文10(1541)年当時に長経が存命していた場合、彼は天文4(1535)年頃にとっくに尾州家当主を降りているため、石垣荘に戻っていたと考えられる。
そこで没して、幼少の岩鶴丸家督を継ぐことになったため、アピールも兼ねて棟札を記した……という想定である*3
あるいは死因が本当に毒殺と考えることも不可能ではないだろう、もちろん現場は河内ではなく石垣荘ということになるが。

更に『足利季世記』でこのようなストーリーになった背景も考えてみたい。
畿内史を齧っている読者なら、稙長没落期の尾州家当主が左京大夫長経→播磨守晴熈→弥九郎晴満という変遷を辿ったことや、尾州家の晴満と総州家の在氏で河内の半国守護体制が敷かれたことはご存知だろう。知らない?覚えて帰ろう。
しかし『足利季世記』の中では晴熈・晴満・在氏は該当期の当主として記されない。
おそらく『足利季世記』(ないしその典拠となる軍記か伝承)は長経の尾州家当主就任といった経歴やその没年は把握していた一方で、それ以外の畠山氏の家督変遷は知り得ていなかった。
そのため持ち得た情報が「長経が当主として擁立される→長経が天文10年に没する→同年に木沢長政が挙兵」しかなく、同一年に起きた長経の死と木沢長政の挙兵を関連付けて、「木沢長政らに殺害された」という話を創作してしまったのではないか。
前回の記事で指摘した、畠山卜山の没落と稙長の追放を一連のエピソードのように合体させてしまったのと同じパターンである。
また、総州家の在氏を当時の守護として認知していないので、木沢長政を尾州家被官かのように記し、長経殺害後木沢らは「主なし」の存在としてしまっているのだろう。

ついでに言えば長経が殺害されたのは「余りに物荒き大将」といった個人的な人格が原因がであるかのように書かれているのは、編者に政治的な殺害理由が見当つかなかったからだろうか。
ただ、『両畠山系図では「石垣政氏」「宮原長経」が殺害して石垣家を継いだという記述があり、あくまで伝承ではあるが長経は攻撃的な気性であるというのが伝わっていたのかもしれない。


その他の系図でもう一つ注目したいのは、『源畠山吉益系図「長教」である。
この「長教」、稙長の弟の位置に置いているまではいいのだが、「号遊佐河内守」と記しておりこれだけではどう見ても遊佐長教である。
一方で従四位左京大夫とも記しており、これは長経の官途である。
おそらく畠山長経と遊佐長教を同一人物としてみなしてしまったのではないか。
そう考えた上で、「長教」に「畠山七郎」という仮名が記されていることに注目したい。
遊佐長教の仮名は「新次郎」であり「七郎」ではない、つまりこの「七郎」は長経の仮名を指したものだと思われる。
長経の仮名とされるものが確認できるのは、管見では『源畠山吉益系図』のみのようで、もちろんこれだけで事実とは断定するのは危険である。

一方で、『両畠山系図では石垣家の当主と見られる「教重」の仮名を「七郎」としており、石垣家に「七郎」を通称とする人物がいたことは見逃せない。
もっとも、以前の記事でも引用した通り、文明年間に見える石垣家当主の通称は「又次郎」なので、石垣家の代々の仮名が「七郎」だったとも断定は出来ないが。
更に言えば『両畠山系図』では長経は当初宮原家を継いでいたとされるので、その場合「七郎」は石垣家とは無関係の仮名という可能性も出てしまうが。
いずれにせよ、可能性の一つとして留めておきたい。

 


参考文献
今谷明『津川本畠山系図について』(守護領国支配機構の研究)
弓倉弘年『中世後期畿内近国守護の研究』
川口成人『室町~戦国初期の畠山一門と紀伊』(和歌山地方史研究81)

*1:https://clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp/viewer/view/idata/200/2075/224/1/0410?m=all&n=20で読めるのだが、検索しても系図自体について全くヒットしない。情報求む。

*2:ただし、その前段の「細川晴国最後ノ事」は天文5年の記述まで遡っているので、『足利季世記』の意図としては長経毒殺事件は天文10年以前のこととしている可能性もある。

*3:以前の記事で触れた、明応5年の『石垣荘白岩丹生神社造営棟札写』に寅千代丸が願主となっているのも、同様に石垣左京大夫(又次郎)がこの時期に没して寅千代丸が幼少で継いだためとも考えられそう